発汗を促して(汗法)、初期の感冒(風邪・インフルエンザ)に対処する方剤です。表(身体の表面)に侵入した病邪を発汗によって除く治療法です。外感熱性疾患の初期や類似の症候を現わす表証(身体の表面)の疾患に使用しますね!。
温めながら解表(汗法)します。 風寒の邪による表寒証(風寒表証)の悪寒・発熱・頭痛・身体痛・口渇がない・無汗あるいは有汗・舌苔が薄白・脈が浮緊あるいは浮緩などの症候に用いますね!。
方剤名 | 証 と 主治 | 効能・効果 |
---|---|---|
麻黄湯 | 証:風寒表実証 頭病・関節痛・悪寒・喘息・咳 ![]() ![]() |
![]() |
葛根湯 | 証:風寒表実証 風寒性かぜ・背や肩の凝り・筋肉痛・頭痛 ![]() ![]() |
![]() |
葛根湯加川芎辛夷 |
証:風寒表実証 風寒性かぜ・鼻炎・鼻づまり・蓄膿症・慢性鼻炎・鼻閉 ![]() |
![]() |
桂枝湯 | 証:風寒表虚証 悪寒・発熱・頭痛・自汗(汗ばむ) ![]() |
![]() |
桂枝加葛根湯 | 証:風寒表虚証 首筋のこり・肩のこり・背のこりに! |
|
桂枝加朮附湯 | 証:寒湿阻絡証 寒湿型関節痛・固定性で重だるい痛み、むくみ・浮腫・しびれ・四肢や身体が重だるい(着痺) ![]() |
![]() |
桂枝加苓朮附湯 現在、扱っていません。 |
証:寒湿阻絡証 |
|
桂枝麻黄各半湯(桂麻各半湯) | 証:風寒表実証 発熱・悪寒・頭痛・関節痛 ![]() ![]() |
![]() |
香蘇散 | 証:肝気鬱結(肝気鬱滞)証 季節の変わり目や朝方に鼻づまり・鼻水・くしゃみが発生し、いらいら・ゆううつ・怒りっぽい・緊張 ![]() |
![]() |
麻杏薏甘湯 | 証:痺(ひ)証 |
![]() |
小青竜湯 | 証:風寒表実証 気管支炎・気管支喘息・鼻水・うすい水様の痰を伴う咳・鼻炎・花粉症 . ![]() ![]() |
![]() |
葛根加朮附湯 | 証:寒痺証/経絡の中寒 → 痺(ひ)証 体の熱や腫れ、あるいは痛みのある方。中耳炎・湿疹 ![]() ![]() |
|
桂枝加黄耆湯 | 証:湿鬱衛虚 上半身(特に食後)に汗をかきやすく、疲れやすく、下肢が冷たく、精神不安があり、尿量の少ない方 | ![]() |
桂枝加厚朴杏仁湯(桂枝加厚朴杏子湯) | 証:風寒(表寒)証 喘息・咳嗽・感冒・インフルエンザ ![]() ![]() |
![]() |
桂枝加附子湯 | 証:風寒(表寒)証 強い悪寒を伴う頭痛・身体痛 ![]() ![]() |
![]() |
大青竜湯 | 証:身震いするほどの強い寒気がある風邪/表寒熱欝証 発熱・煩躁・全身疼痛・感冒・インフルエンザ・気管支炎・肺炎 ![]() |
![]() |
響声破笛丸 | 証:腎精不足(腎虚)証 |
![]() |
冷やしながら解表(汗法)します。風熱証:春・夏に多く見られます。発熱、のどが腫れて痛むなど上気道炎症の症状がありますね!。
方剤名 | 証 と 主治 | 効能・効果 |
---|---|---|
銀翹散
|
証: 風熱犯肺証(上呼吸道炎症) 熱性感染症初期の咽頭痛・発熱 ![]() |
![]() |
麻杏甘石湯
|
証: 表熱実証 喘息・気管支炎 ![]() |
![]() |
五虎湯 |
証: 熱邪犯肺・風熱犯肺証 咳・喘息・気管支喘息・気管支炎 ![]() ![]() |
![]() |
越婢加朮湯
|
証: 表熱実証 関節の腫脹・疼痛・熱感 ![]() |
![]() |
升麻葛根湯
|
証: 風熱証 麻疹(はしか)・風疹の初期・感冒・インフルエンザ・ 水痘・扁桃腺炎・皮膚炎・猩紅熱・鼻出血・丹毒・ 発疹を伴う熱性病の初期 |
![]() |
正気を補いながら解表(汗法)します。虚証の外感表証に使用しますよ!。
方剤名 | 証 と 主治 | 効能・効果 |
---|---|---|
十味敗毒湯 |
証: 皮膚風熱証 アレルギー性皮膚疾患・湿疹・皮膚炎・蕁麻疹・水虫 ![]() |
![]() |
参蘇飲 |
証: 痺(ひ)証 ・ 肺気虚証 胃腸虚弱者のかぜ・気虚を伴う風寒表証、特に咳、喘、痰があるとき ![]() |
![]() |
麻黄附子細辛湯 |
証: 陽虚
・ 風寒(表寒) かぜ(悪寒・微熱・四肢冷感・疼痛)・咳・蓄膿症・アレルギー性鼻炎・気管支喘息・気管支炎・流感・肺炎・神経痛 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
荊防敗毒散 | 証:外感風寒湿証→ 風寒(表寒)
+ 寒湿阻絡 感染性炎症・せつ・膿瘍・風寒湿邪が体内に侵入することにより、正気と邪気の争いが生じ、悪寒、発熱、頭痛、身体痛(関節痛や筋肉痛)発生 ![]() ![]() ![]() |
![]() |