排便を促す方剤です(瀉下法(下法・攻下法))。排便を促し裏証(身体の内部)にある邪を排出する治療法です(裏実対応)。
瀉下剤は寒下・温下・潤下・逐水・補兼施の5種類に分類されますよ!。
冷やしながら下します。裏熱積滞の実証で便秘・腹満・腹脹・腹痛・はなはなしければ潮熱、舌苔が黄・脈が実などの場合に使用しますね!。
方剤名 | 証 と 主治 | 効能・効果 |
---|---|---|
大承気湯
|
証: 実熱燥結証 常習便秘・急性便秘・高血圧・神経症・食あたり・破傷風・脚気衝心・小児ひきつけ・狂症・食中毒・喘息・尿閉・痔疾・月経閉止・頭痛・歯痛・偏頭痛・fn class="term">肩こり・腰脚麻痺症・腹痛・炎症性下痢 ![]() ![]() |
![]() |
調胃承気湯
|
証: 胃熱(胃火・胃火上炎)
乾燥便秘・小児の食あたり・むし歯の痛み・歯痛・歯齦痛・咽喉腫痛・しゃっくり |
![]() |
大黄甘草湯
|
証:胃腸実熱 → 胃熱(胃火・胃火上炎) 常習便秘・嘔気・嘔吐 ![]() |
![]() |
温めながら下します。
本分類の市販エキス剤はありません。
腸を潤(うるお)して下します。腸燥便秘に用います。「潤腸通便」ともいいます。
方剤名 | 証 と 主治 | 効能・効果 |
---|---|---|
麻子仁丸 | 証: 胃気上逆(胃腸の痙攣)
・ 陰虚燥結 腸熱便秘・常習便秘・急性便秘・病後の便秘・便秘に伴う痔核・萎縮腎 ![]() ![]() |
![]() |
潤腸湯 | 証: 陰虚燥結
血虚性便秘(老人と虚弱者の便秘)・習慣性便秘・産後便秘・高血圧・動脈硬化症・慢性腎炎に合併した便秘 ![]() |
![]() |
体内に蓄積した水分を大小便とともに排泄します。 本分類の市販エキス剤はありません。
正気を補いながら下します。 本分類の市販エキス剤はありません。