3. 和解剤(わかいざい)

調和を行う方剤です(和法)。汗法・下法によらず、半表半裏の病邪を除いたり、臓腑間の不和を調和したりする治療法です。

感冒中期

3.1 和解少陽剤(わかいしょうようざい)

感冒の中期に用いる和解剤です。邪が少陽(胆・三焦)にあり往来寒熱・胸脇苦満・悪心・食欲不振・口が苦いなどの症候があるときに使用します。

食欲不振

方剤名 証 と 主治 効能・効果
小柴胡湯

証: 少陽病
慢性肝炎・肝硬変・慢性胃腸障害・原因不明の微熱
肝臓
柴胡桂枝湯

証: 少陽と太陽兼証(少陽病に表証を兼ねる)
消化性潰瘍・肝胆膵の炎症
柴陥湯

証: 熱痰証
慢性気管支炎・気管支喘息

柴朴湯(小柴胡湯+半夏厚朴湯)

証: 肝気鬱結(肝気鬱滞) ・ 肝気犯肺
慢性気管支喘息・不安神経症

柴苓湯(小柴胡湯+五苓散)

証: 大腸湿熱 ・ 肝脾不調(肝鬱脾虚) ・ 膀胱湿熱(泌尿器・生殖器炎症、結石)
水瀉性下痢・急性胃腸炎・浮腫・肝臓病
下痢

大柴胡湯

証: 肝陽上亢 ・ 肝気鬱結(肝気鬱滞) ・ 肝胆湿熱 ・ 肝胃不和(肝気犯胃)
(急性膵炎・胆嚢炎・脂肪肝)/肝胆の実熱証


大柴胡湯去大黄

証: 肝陽上亢 ・ 肝気鬱結(肝気鬱滞) ・ 肝胆湿熱 ・ 肝胃不和(肝気犯胃)
(急性膵炎・胆嚢炎・脂肪肝)/肝胆の実熱証


3.2 調和肝脾剤(ちょうわかんぴざい)

肝と脾を調和します。胸脇脹痛・腹痛・腹満・悪心・嘔吐・下痢など肝胃不和・肝脾不和の症候に用いますよ!。

方剤名 証 と 主治 効能・効果
芍薬甘草湯

証: 肝血虚証
痙攣性疼痛・こむら返り・急激におこる筋肉の痙攣を伴う疼痛
こむら返り
芍薬甘草附子湯

証: 肝血虚証
痙攣性疼痛・こむら返り・急激におこる筋肉の痙攣を伴う疼痛。上下肢が冷えてつれ、痛む方には、格好の方剤。
こむら返り冷え性
四逆散

証: 肝脾不調(肝鬱脾虚)
抑鬱感・下痢・冷え症・胆石症・胃炎・鼻カタル・神経質・ヒステリー・インポテンツ・月経困難・胆のう炎・胃酸過多・胃潰瘍・気管支炎・胃痛・腹痛・肝炎・蓄膿症・血の道症・喘息・肋膜炎・腎炎・冠不全・狭心症・てんかん・高血圧・癇癪持ち
冷え性下痢胃炎生理
高血圧腹痛

加味逍遙散

証:肝鬱化火 →  肝火上炎(肝火旺)証
女性特有の病気に効く漢方の名薬 → 精神不安・生理不順・冷え性・虚弱体質・更年期障害・血の道症・月経不順・月経困難
冷え性生理
逍遙散

証: 肝気鬱結(肝気鬱滞)証
鬱証・情緒不安・生理不順・自律神経失調症・更年期症候群・神経性胃炎・胃十二指腸潰瘍・慢性胃炎・慢性肝炎・月経困難症・月経前期症候群
胃炎生理

滋陰至宝湯

証: 陰虚火旺証
慢性的乾性咳・五心煩熱
咳

女神散

証: 気血両虚(気血不足)証 ・ 気滞血瘀
月経不順・産後諸症
生理

3.3 調和胃腸剤(ちょうわいちょうざい)(調和脾胃剤(ちょうわひいざい))

胃腸や脾胃を調和します。 邪が脾胃を侵襲したために生じた胃降と脾昇の気機失調に用いますよ!。 悪心・嘔吐など濁陰上逆の症状と、腹満・腹痛・腹鳴・下痢など脾気不運や清気下泄の症候がみられるほか、上下の気機が中焦で結して心下痞を生じることもありますね!。

脾胃

方剤名 証 と 主治 効能・効果
半夏瀉心湯

証:胃気不和 →食滞胃脘(胃中停食) 肝胃不和(肝気犯胃)
膨満感・嘔吐・下痢
下痢嘔吐

甘草瀉心湯

証: 脾胃湿熱(湿熱阻滞脾胃)
多夢による不眠症、神経性下痢(泄瀉)、口内炎、神経衰弱、ノイローゼ、統合失調症、錯覚、幻覚、幻想、気欝、胃腸炎、消化不良、胃アトニー、胃拡張、胃下垂、小舞踏病、夢遊病
下痢
生姜瀉心湯

証: 胃熱(胃火・胃火上炎)証
急性胃炎・慢性胃炎・胃十二指腸潰瘍・消化不良症・胃腸神経症・妊娠嘔吐・胃腸カタル・醗酵性下痢(泄瀉)・過酸症・胃拡張
下痢嘔吐胃炎

黄連湯
証: 少陽病証
胃十二指腸炎症と下部大腸の下痢あるいは上半身の熱感と下半身の冷え
下痢

お気に入りリストに登録しました。 お気に入りから削除しました。
お気に入りリストはコチラ ×
>