熱を除去する方剤です(清法)。熱証に対し、冷ましながら、熱邪を取り去ったり、陰液を補ったりする治療法です。
主症状:顔色赤い・目赤い・小便少なく、黄色っぽい・便秘
舌診:舌色は赤、舌苔は黄
主原因:風邪感冒・アレルギー反応
熱性の感冒や熱病の中期に用います。熱邪が気分にあって高熱・つよい口渇・多汗、舌苔が黄、脈が洪大滑数の場合や、病後の余熱末清などに使用します。
方剤名 | 証 と 主治 |
効能・効果 |
---|---|---|
白虎加人参湯
|
証: 胃熱(胃火・胃火上炎)証 熱病による津気の消耗(高熱・口渇・脱力感) ![]() |
![]() |
桔梗石膏 |
証: 肺胃熱盛証 消炎・鎮咳・去痰・咽痛の解除・排膿 ![]() |
![]() |
甘草湯
|
証: 肺胃熱盛証 激しい咳・咽喉痛・胃痙攣(けいれん)の痛み・痔の痛みを緩解 ![]() ![]() |
![]() |
小柴胡湯加桔梗石膏
|
証: 風熱(表熱)証 慢性遷延性咽頭炎 |
![]() |
白虎加桂枝湯 |
証: 風湿熱痺証
関節炎・リウマチ炎症期 |
熱性の感冒や熱病の後期に用います。
本分類の市販エキス剤はありません。
熱毒を解毒します。清熱・瀉火・解毒の効能がありますね!。
方剤名 | 証 と 主治 | 効能・効果 |
---|---|---|
黄連解毒湯
|
証: 裏熱実証
炎症・出血性疾患・神経症性疾患・胃炎・二日酔い・不眠症・血の道症・ノイローゼ・めまい・動悸・鼻出血・アトピー性皮膚炎 ![]() |
![]() |
荊芥連翹湯
|
証: 風熱(表熱)
・ 皮膚疾患と熱毒
・ 熱邪犯肺・風熱犯肺
・ 皮膚病と湿熱 慢性鼻炎・慢性扁桃炎・蓄膿症・ニキビに ![]() |
![]() |
温清飲 |
証: 陰虚火旺証 ・ 出血・実熱証 月経不順・月経困難・血の道症・更年期障害・神経症・アトピー性皮膚炎・ベーチェット病・皮膚掻痒症・湿疹・蕁麻疹・にきび・肝斑(しみ)・黒皮症・鼻血・喀血・子宮出血・血尿・口内炎・高血圧・肝障害・アレルギー体質の改善・ひび ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
柴胡清肝湯
|
証: 肝気鬱結(肝気鬱滞) ・ 肝胆湿熱 神経症・扁桃腺炎症・咽頭炎 ![]() ![]() |
![]() |
清上防風湯
|
証: 皮膚病と湿熱 にきび・顔面および頭部のせつ(フルンケル)・疔(カルプンケン)その他の化膿症・湿疹・結膜炎・あか鼻(酒さ鼻)・歯根膜炎・中耳炎・眼の充血・はたけ(顔面白癬)・膿疱性座瘡・尋常性毛瘡・感冒・インフルエンザ ![]() |
![]() |
駆風解毒湯 |
証: 風熱(表熱)証 扁桃炎・扁桃周囲炎・アンギナ(カタル性・腺窩性・瀘胞性)・耳下腺炎 ![]() |
![]() |
板藍根
|
証: 風熱(表熱) 風邪感冒・アレルギー反応のための中国における常備薬 ![]() |
![]() |
気血両方の熱を除去します。
本分類の市販エキス剤はありません。
臓腑の熱を除去します。
方剤名 | 証 と 主治 | 効能・効果 |
---|---|---|
三黄瀉心湯
|
証: 出血・実熱証
・ 心火旺(心火上炎・心炎亢盛)(ストレス)証
・ 肝火上炎(肝火旺)証
便秘傾向・イライラ感 ![]() |
![]() |
清心蓮子飲
|
証: 心火旺(心火上炎・心炎亢盛)(ストレス)
胃腸が弱い方の泌尿器系の症状を改善する(残尿感・頻尿・排尿痛) |
![]() |
竜胆瀉肝湯
|
証: 肝胆湿熱証
急性結膜炎・中耳炎・高血圧・陰部掻痒(そうよう) ![]() ![]() |
![]() |
黄芩湯 |
証: 陰虚証 大腸湿熱による下痢(泄瀉)・腹痛 ![]() ![]() |
![]() |
乙字湯 |
証: 血瘀(瘀血) 便秘傾向の痔核 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
辛夷清肺湯
|
証: 風熱(表熱)
・ 熱邪犯肺・風熱犯肺
・ 中焦に湿熱の邪が侵入した場合
肺熱方鼻炎・副鼻腔炎・鼻づまり・慢性鼻炎・蓄膿症 ![]() |
![]() |
虚性の熱を除去します。
方剤名 | 証 と 主治 | 効能・効果 |
---|---|---|
滋陰降火湯 | 証:肺陰虚
慢性化された乾性咳・粘稠痰(ねんちょうたん) ![]() ![]() |
![]() |