5. 祛暑剤(きょしょざい)

夏の暑さによる失調に用いる方剤です。温熱や火熱の範疇に入り、夏に暑邪を感受して発生する病変を暑病といいますよ。 暑病は、明らかな季節性をもつとともに、火熱による発熱・熱感が顕著です。 暑熱は最も津液を消耗しやすく、津液とともに気も外泄するので、口渇・汗が多い・尿量減少・倦怠疲労感・元気がないなど気津両傷の症候を呈することが多いですね!。 夏は気候が潮湿であるために暑病には湿邪をともなうことが多く、さらに炎熱の影響により納涼や冷飲をこのむために寒邪を感受することもよくあります。

夏の暑さ 暑邪

5.1 祛暑清熱剤(きょしょねつざい)

日射病に応用します。
本分類の市販エキス剤はありません。

5.2 祛暑解表剤(きょしょげひょうざい)

夏風邪に応用します。
本分類の市販エキス剤はありません。

5.3 祛暑利湿剤(きょしょりしつざい)

水分代謝を調節します。
本分類の市販エキス剤はありません。

5.4 祛清暑益気剤(きょせいしょえっきざい)

夏ばてに応用します。夏の暑さで弱った胃腸を丈夫にし、体力の回復を助けます。暑さに弱い人で、倦怠感や食欲不振、また軟便や下痢をともなうときに適します。

清暑益気剤下痢食欲不振

方剤名 証 と 主治 効能・効果
清暑益気湯

証: 胃陰虚(胃陰不足・脾陰虚)
夏やせ・日射病・暑気あたり・食欲不振・下痢・全身倦怠
熱中症

お気に入りリストに登録しました。 お気に入りから削除しました。
お気に入りリストはコチラ ×
>