体内(裏証)を温める方剤です(温法)。裏寒 証に対し、温めながら、寒邪 を取り去ったり、陽気を補ったりする治療法です。
中焦(用語説明)の冷えに用いますよ!。
方剤名 | 証 と 主治 | 効能・効果 |
---|---|---|
人参湯(理中丸) |
証:脾胃虚寒証 胃腸機能低下・急性・慢性胃腸カタル・胃アトニー症・胃拡張・悪阻(つわり)・萎縮腎 ![]() ![]() |
![]() |
附子人参湯(附子理中丸) |
証:脾胃虚寒証 虚寒型胃腸疾患による嘔吐と下痢 ![]() ![]() |
![]() |
呉茱萸湯 |
証:胃虚寒(胃気虚・胃気虚寒) 風寒型頭痛・嘔吐 ![]() ![]() |
![]() |
小建中湯 |
証: 脾胃虚寒証 小児虚弱体質・小児夜尿症・夜なき・神経質・慢性胃腸炎・疲労倦怠 |
![]() |
大建中湯 |
証: 脾陽虚証 腹部冷え腹痛・腹部膨満感・軟便性便秘・大腸手術後腸の癒着防止 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
黄耆建中湯 |
証:脾陽虚証 慢性消化器病・虚弱体質・病後の衰弱・ねあせ |
![]() |
帰耆建中湯 |
証:気血両虚(気血不足)証 浸潤性・潰瘍性皮膚疾患 |
|
安中散 |
証:食滞胃脘(胃中停食)・脾陽虚(脾陽不振・脾陽虚弱・脾胃虚寒) ・胃寒(寒痛)証 脾陽型の胃痛(慢性潰瘍など) ![]() |
![]() |
安中散加茯苓 |
証:食滞胃脘(胃中停食) ・脾陽虚(脾陽不振・脾陽虚弱・脾胃虚寒) ・胃寒(寒痛)証 脾陽型の胃痛(慢性潰瘍など) ![]() |
![]() |
桂枝加芍薬湯 |
証:表寒虚証 腸痙攣(けいれん)・腹痛 ![]() |
![]() |
桂枝加芍薬大黄湯 |
証:太陰病証 1.急性腸炎・大腸カタル・2.常習便秘・宿便・しぶり腹 ![]() |
![]() |
桂枝人参湯 |
証:心陽虚 ・脾肺気虚証 ・脾陽虚(脾陽不振・脾陽虚弱・脾胃虚寒) 頭痛・動悸・慢性胃腸炎・胃アトニーに ![]() ![]() |
![]() |
当帰建中湯 |
証:血虚証 月経痛・下腹部痛・痔・脱肛の痛み ![]() ![]() |
![]() |
当帰湯 |
証:血虚証 寒虚証の方の胸背痛(狭心症・肋間神経痛など) |
![]() |
附子 |
陽を補い・冷えを除き・痛みやしびれを止る![]() |
冷えによる意識障害に用います。
方剤名 | 証 と 主治 | 効能・効果 |
---|---|---|
四逆湯
|
証:少陰病でみられる虚寒証 → 少陰病の寒証
四肢の冷え・寒がる・縮こまって寝る・元気がなくうとうとする・嘔吐・腹痛・不消化下痢(泄瀉) ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
経絡(用語説明)の冷えに用います。
方剤名 | 証 と 主治 | 効能・効果 |
---|---|---|
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 | 証:寒滞肝脈(寒疝)兼血虚 → 寒滞肝脈(寒疝)
・血虚
四肢冷え・片頭痛・しもやけ・下腹部痛・腰痛 ![]() ![]() ![]() |
![]() |