13. 理気剤(りきざい)

気(用語説明)の運行を調節する方剤です。気機を疏暢し臓腑機能を調整する方剤です。気は、全身を周行し昇降出入して四肢百骸・臓腑器官を活動させますね!。

主症状:イライラ・怒りっぽい・ため息をつくことが多い・胸や脇に張ったような不快感がある・ガスやゲップが多い・情緒変化に従って症状が悪化する

気滞怒りっぽい

13.1 行気剤(こうきざい)

気の流れを伸びやかにして、気の鬱滞を解除します。

方剤名 証 と 主治 効能・効果
半夏厚朴湯
 
証:脾肺気虚 ・肝胃不和(肝火犯胃)
梅核気(ヒステリー球・神経性咽喉東部狭窄症に相当)・胃アトニー体質の方の不安神経症
 胃内停水 動悸・息切れ
半夏厚朴湯
梅核気

13.2 降気剤(こうきざい)

気の逆流を下降させる方剤です。気逆。

方剤名 証 と 主治 効能・効果
小半夏加茯苓湯
 
証:脾胃の痰 ・肝胃不和(肝気犯胃)
つわり(妊娠嘔吐)・その他の諸病の嘔吐(急性胃腸炎・湿性胸膜炎・水腫性脚気・蓄膿症)・悪心・乗り物酔い・嘔吐・胃部に水分停滞感があって嘔吐するもの

嘔吐 胃内停水
小半夏加茯苓湯
旋覆花代赭石湯
 
証:胃気上逆(胃腸の痙攣)
曖気(ゲップ)・胃酸過多症・留飲症・胃拡張症・胃アトニー症・胃下垂症・胃潰瘍
旋覆花代赭石湯
柿蒂湯
 
証:胃寒(寒痛)
吃逆(しゃっくり)が出る
しゃっくり 
柿蒂湯
神秘湯 証:痰飲伏肺 ・肝気鬱結(肝気鬱滞) ・肝気犯肺
抑鬱傾向のある喘息・咳
 喘息 咳
神秘湯
お気に入りリストに登録しました。 お気に入りから削除しました。
お気に入りリストはコチラ ×
>