中医学×漢方医学(東洋医学)

東洋医学は「未病」に対して、人間が本来持っている生命力や治癒力を高めていく医学です。

漢方薬ショップ »

老人対応の漢方薬

フレイル(高齢者虚弱)
【フレイル】とは、日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、「Frailty(虚弱)」の日本語訳です。

健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指しますが、
適切な治療や予防を行うことで要介護状態に進まずにすむ可能性があります。

【フレイル】とは、日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、「Frailty(虚弱)」の日本語訳です。

健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指しますが、
適切な治療や予防を行うことで要介護状態に進まずにすむ可能性があります。

フレイル(高齢者虚弱) »

未病とは?
上医は未病を医す、中医は人を医す、下医は病を医す

病気ではないけれど、節々が痛んだリ、体力が衰えたり、身体の調子が悪くなったり、そんな状態を「未病」といいます。

「糖尿病」漢方薬対応

思う生きづらさを招く最たる病気。それは糖尿病。「あなたは糖尿病です。すぐに治療を始めないと合併症を引き起こします。」

もし、あなたが糖尿病と診断されたとき、多くの人が「えっ?治療?何にも症状ないけどね!。しかも、合併症って何?」と思うはずです。

なぜなら、糖尿病の初期はほとんど症状が出ないから。そして、単なる血糖値が高い病気としか思わないからですよ!。

「糖尿病」漢方薬 »

中医学×漢方医学(東洋医学)

東洋医学は「未病」に対して、人間が本来持っている生命力や治癒力を高めていく医学です。

漢方薬ショップ »

生薬(中薬)を中医学により分類した一覧表です。

中国における薬物の応用の歴史は非常に古く、独特の理論体系と応用形式をもつに至っており、現在では伝統的な使用薬物を「中薬」とよんでいます。

中薬では草根木皮といわれる植物薬が大多数を占めるところから、伝統的に薬物学のことを「本草学」と称しており、近年は「中薬学」と名づけています。

生薬(中薬)四方山話 »

「高血圧」対応の漢方薬

「高血圧」は日本人にとても多い症状です。高血圧そのものはすぐには問題になりませんが、病気を引き起こす可能性が高い、いわば「未病」の状態です。

ほうっておくと動脈硬化や心筋梗塞など、深刻な病気に発展する恐れもあるので、未病を治す漢方の知恵を活かし、体質改善を心がけましょう。

「高血圧」対応 »
「中医学×漢方医学」詳細を見る

東洋医学・中国伝統医学とも呼ばれています。中医学の
説明です。

近年は欧米でもTraditional Chinese medicine (TCM、伝統中国医学)の名で、補完・代替医療として広く行われています。アジア圏を中心に多く伝播し、各地の医学に多大な影響を与え、医学の基礎を築いたと考えられています。

中国各地に医術の痕跡は各地に発見されています。約1万8000年前の旧石器時代には、骨を用いて作られた骨鍼が北京で発見され、約1万年前の新石器時代には医療道具の砭石(へんせき)が発見。
紀元前1000年~前771年の周の時代には、治療に食物療法や、薬物療法、手術が行われていることが記録に残され認識されています。
さらに紀元前400年前に「黄帝内経」が編纂され、その学術基礎と理論、治療法までもがまとめられ、ここに学問としての医学の理論基礎が統一され完成されました。
その後、中華人民共和国の成立以降整理され、中医学の名で統一理論が確立されています。現在の中国では中国医学と西洋学の両輪をもって医療を行っています。

日本では『東洋医学』の名称を用いて中国医学を指すことが多いです。それゆえ『東洋医学』と中国医学と同じものと捉える人も多いですが、『東洋医学』は中国から伝来した医学が日本で当時の環境条件に合わせて変化したものです。重視する理論や診断法、使用する生薬量などに違いがあります。

奈良時代に鑑真和上が仏教の伝来とともに先の「黄帝内経」を日本に持ち込んだのが最初とされています。984年には丹波康頼によって日本最古の医学書「医心方」が編纂されました。それ以降は、黄帝内経と医心方が学術理論の基礎として用いられ、治療法としては薬物、鍼灸、按摩、呪禁(巫術)が行われていました。

江戸時代の鎖国政策によって、学術交流が途絶え、基礎理論の黄帝内経と臨床治療学の傷寒論を中心とした古方派から、江戸時代当時の疾患と臨床治療法を中心とした後世派へとシフトし、後藤艮山らによる後世派が臨床に重きに置いたため、基礎理論、診断法が希薄になったとされています。

その後、蘭学の導入による西洋化とそれと区別されたためにつけられた『東洋医学』という名称ではありますが、江戸時代の鎖国期において独自の変化も加わったため、中国に始まった伝統医学とは使う治療法は同じであっても、診断や基礎理論の部分に差異が見られるために独自に発展した医学と言われています。


中国医学は、中華人民共和国において、診療は、基本的に中医師が行います。ただし、日本においては中医師の資格は使えないため、これを行うのは日本国で有効な医師免許を持つ者、または一部の鍼灸師が行う中医針灸です。中医師の免許は米国などでは認可されていますが、日本では現在未認可であるため、中医師免許のみでは診療行為を行うことができません。


現代中国の中医学は、西洋医学の影響を受け、中医内科、中医外科、中医婦人科、中医小児科などに細かく分類され複雑化しています。その治療法は、中薬(日本でいう漢方薬)、薬食同源(医食同源)、薬膳、鍼灸、按摩推拿(中国における手技による医療按摩)、気功が主となっています。

TOP