商品説明
処方名:加味逍遙散
読み仮名:かみしょうようさん
- ツムラ加味逍遥散エキス顆粒(医療用)は、イライラなどを起こしたり、時には冷えたり、あるいは肩がこったり、便秘したりという、多彩でしかも症状が一定しない、女性に多いいわゆる不定愁訴(ふていしゅうそ)に効果がある漢方薬です
- こんな症状の方に!
- 神経を使う為、何となくイライラする人
神経を使い過ぎストレスが蓄積している為に、相手の話も聞かずに一方的に自分からペラペラとしゃべる人。更年期でイライラしている人にも用いられます。 - 月経が一定せず、月経前になると体調が乱れる人
月経周期が早く来たり、遅く来たりして一定しない。月経前に調子が悪くなる月経前緊張症などにも使います。 - 上半身が急に熱くなり汗が出て、その後急に寒くなる人
のぼせやすく些細なことが気にかかり、イライラして不定愁訴が多い人に用います。
- 本剤は、漢方の古典「内科摘要(ないかてきよう)」、「女科撮要(じょかさつよう)」いずれも明代収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
- 本方は基本処方である逍遥散に、牡丹皮、山梔子を加えたもので、加味逍遥散又は丹梔逍遥散と言います。なお、逍遥散も『和剤局方』に収載されている処方で、不安、不眠、突然上半身に現れる灼熱感、怒りっぽいなどの逍遥性の神経症状に用いられます。そこで適応となる病態に基づいて逍遥散と名付けられたと推察されています。
主治
肝鬱化火の精神不安・生理不順/血虚+肝気鬱血
- 適応症:冷え性、虚弱体質、更年期障害、血の道症、月経不順、月経困難、不眠症、胃神経症、胃アトニー症、胃下垂症、胃拡張症、便秘症、湿疹、神経症、流産、中絶、卵管結紮後の血の道症、慢性肝炎、肝硬変症、手掌角化症、口内炎、虚弱者の便秘、自律神経失調症、膀胱炎、尿道炎、帯下、不妊症、かんしゃく持ち(怒りやすい)、産後口内炎
次の症状のいくつかある方は、加味逍遙散が良く効く可能性が大きいです。
効能・効果
体質虚弱な婦人で、肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、
ときに便秘の傾向のある次の諸症:
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症。
※血の道とは、本来血液の通る血管のことで、月経時、更年期、産後などの女性に見られる頭痛、めまい、精神不安などの諸症状を血の道症といい、子宮関係の病気の俗称としても使われています。
成分
加味逍遙散には、血流をよくして体をあたためるもの、上半身の熱をさますもの、痛みを和らげるもの、無駄な水分を取り除くもの、あるいは滋養作用をもつ生薬などがいろいろと配合されています。
本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス4.0gを含有します。
日本薬局方 サイコ(柴胡)…3.0g
日本薬局方 シャクヤク(芍薬)…3.0g
日本薬局方 ソウジュツ(蒼朮)…3.0g
日本薬局方 トウキ(当帰)…3.0g
日本薬局方 ブクリョウ(茯苓)…3.0g
日本薬局方 サンシシ(山梔子)…2.0g
日本薬局方 ボタンピ(牡丹皮)…2.0g
日本薬局方 カンゾウ(甘草)…1.5g
日本薬局方 ショウキョウ(生姜)…1.0g
日本薬局方 ハッカ(薄荷)…1.0g
使用上の注意
妊娠・授乳中の方
- 配合生薬の牡丹皮により、妊娠によくない影響をする可能性があります。
大量でなければまず心配ないのですが、妊娠中の服用については医師とよく相談してください。
使用方法
食前または食間に服用してください。食間とは、食後2〜3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口服用します。
なお、年齢、体重、症状により適宜増減します。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。
むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
おまとめ買いの場合は、
ツムラ24加味逍遙散エキス顆粒(医療用)189包(63日分) をおすすめいたします。