商品説明
処方名:猪苓湯
読み仮名:ちょれいとう
- ツムラ猪苓湯エキス顆粒(医療用)は、排尿時に痛みや不快な残尿感があるとか、尿が出にくい場合に用いられる漢方薬です。
- 湿熱(湿邪と熱邪が合わさった病症)により、尿が濃い、時には、血尿になる場合に良く効きます。炎症や結石により排尿時に痛む場合にも使用します。
- 下焦の水と蓄熱を去り、利尿をはかる方剤です。
- 本剤は、湿熱による下痢や尿利減少、排尿異常に用います。
- 膀胱炎・尿道炎
- 尿路結石
尿が快痛せず、少しずつタラタラと出るという状態を目標とします。尿量は全体として少なく、口渇やイライラがあり、しばしば血尿を伴いますが、痛みはないのがその適応です。
- 血尿を伴う腎炎(ただし熱証の場合)
- 膀胱炎や尿道炎、腎炎などの治療に用いられるほか、呼吸器系からの出血(喀血)にも応用されています。
- 本剤は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)、「金匱要略」(きんきようりゃく)(いずれも後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
- 本方は5種類の生薬から成り、その主薬である猪苓を処方名としました。
- 体力中程度の方の排尿痛・残尿感に使用します。
主治
排尿(慢性膀胱炎・尿道炎・血尿)/「陰虚+下焦湿熱」による泌尿器疾患に多用/陰虚+膀胱湿熱
- 適応症:尿路結石、腎炎、ネフローゼ、頻尿、排尿痛、残尿感、血尿、尿量減少、小便難、尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、腰以下の浮腫、下痢、膀胱カタル、腎臓膀胱結石による排尿困難、突発生腎出血、腎孟炎、腎臓結核、不眠症、ひきつけ
次の症状のいくつかある方は、猪苓湯が良く効く可能性が大きいです。

効能・効果
尿量が減少し、尿が出にくく、排尿痛あるいは残尿感のあるもの。
成分
猪苓湯は、主薬の猪苓をはじめ、下記の5種類の生薬からなります。
猪苓と沢瀉、それと茯苓は、漢方の代表的な利尿薬で、水分循環を改善し尿の出をよくします。また、阿膠は、ロバなど動物の皮を原料とした生薬で、止血作用があるといわれています。さらに、滑石は、熱や炎症をしずめる働きをします。
本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.75gを含有します。
日本薬局方 タクシャ(沢瀉)…3.0g
日本薬局方 チョレイ(猪苓)…3.0g
日本薬局方 ブクリョウ(茯苓)…3.0g
アキョウ(阿膠)…3.0g
カッセキ(滑石)…3.0g