処方名:呉茱萸湯
読み仮名:ごしゅゆとう
【概要】
●胃に虚寒があり気の動揺が烈しくて、乾嘔、吃逆(しゃっくり)、頭痛などの症状を呈する方に用います。
●常習頭痛又は嘔吐を目標として用います。
●頭痛は発作性が烈しいことが多く、しばしば嘔吐を伴います。
●嘔吐を目標とする場合も頭痛や胸満を伴うことを条件とします。
●足の冷える方のしゃっくり(吃逆(きつぎゃく))に良く効く場合があります。
○この方剤の使用条件は足が冷たいことです。
●体内に滞った水(水毒)を取り除き、みずおち辺りのつかえ感、食欲不振、手足の冷えなどを解消します。また、水毒のために起こる慢性頭痛の激しい痛みを根本から解消し、しゃっくり、ひきつけにも有効な、口に苦い良薬です。
●本剤は、漢方の古典「傷寒論(しょうかんろん)」後漢時代収載の薬方を基本とした我が国の経験処方に基づいて作られたエキスを飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は4種類の生薬から成り、その主薬である呉茱萸の名をとって処方名とされました。
【主治】
風寒型頭痛・嘔吐
●適応症:習慣性偏頭痛、習慣性頭痛、嘔吐、妊娠嘔吐、脚気、衝心、吃逆(しゃっくり)、偏頭痛、発作性頭痛、胃炎、胃拡張、胃下垂、胃酸過多症、回虫症(嘔吐、流涎(よだれ))、子癇(しかん)、日射病、尿毒症
次の症状のいくつかある方は、呉茱萸湯(ごしゅゆとう)が良く効く可能性が高いです。
【効能・効果】
手足の冷えやすい中等以下の体力のものの次の諸症:
習慣性偏頭痛、習慣性頭痛、嘔吐、脚気、衝心。
【成分】
呉茱萸湯は、主薬の呉茱萸をはじめ、下記の4種類の生薬からなります。
呉茱萸には、上昇する痛み、つまり上半身で生じる頭痛や肩こり、あるいは嘔吐をおさえる作用があるといわれます。
本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス2.25gを含有します。
日本薬局方 タイソウ(大棗)…4.0g
日本薬局方 ゴシュユ(呉茱萸)…3.0g
日本薬局方 ニンジン(人參)…2.0g
日本薬局方 ショウキョウ(生姜)…1.5g