商品説明
処方名:大黄甘草湯
読み仮名:だいおうかんぞうとう
- 便通は毎日あることが必要ですが、排便に密接な関係があるぜん動運動の弛緩とか、精神作用その他の原因で便が思う様に出ないで溜り、いわゆる便秘になると、腹がはったり、めまいがしたり、また耳がなったり、頭痛や頭重をおこす不快な症状が出て来ます。これは宿便が腸内発酵し、そのためガスが発生し生成した毒素が血中に吸収されるためで、その結果気分がすぐれず顔色も悪くなります。
- この発酵を止める作用はありませんが、大腸のぜん動運動を高める効果があるので、その結果発酵や不快な症状の原因になる宿便の排出を促しすぐれた効果を現します。
- 便秘の基本方剤で便秘して嘔吐する者、あるいは食欲不振で食後嘔吐する者にも用います。
- 大黄甘草湯は、漢方治療の著名な古典である「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)を出典としており、古来より嘔吐と便秘、特に常習便秘に賞用されております。
- 本方は大黄、甘草の2種類の生薬から成り、これを処方名としました。
- 調胃承気湯より芒硝を去った処方です。
主治
翌朝自然に近いおだやかなお通じが得られます、便秘の特効薬
- 適応症:便秘、常習便秘、便秘にともなう腹部膨満・肌荒れ・吹き出物・痔の緩和、胃カタル、胃潰瘍、胃酸過多症、胃アトニー、胃拡張、腹痛。
次の症状のいくつかある方は、大黄甘草湯が良く効く可能性が大きいです。
効能・効果
- 便秘
- 便秘にともなう腹部膨満・肌荒れ・吹き出物・痔の緩和
成分
大黄甘草湯は、その名が示すよう大黄と甘草の2種類からなります。大黄は中国原産の薬用植物で、アントラキノン系の大腸刺激性の下剤成分を含んでいます。もう一つの甘草には緩和作用があり、便秘にともなう腹痛や排便時の痛みをやわらげます。
本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.75gを含有します。
日本薬局方 ダイオウ(大黄)…4.0g
日本薬局方 カンゾウ(甘草)…2.0g