処方名:半夏瀉心湯
読み仮名:はんげしゃしんとう
下痢・腹鳴に!
●口臭が気になり、おなかがゴロゴロ鳴る方の下痢に。胃腸に熱と寒があるため、のどが渇いたり口臭があり、下痢.軟便を起こす。顔はのぼせて赤くなるが、逆に手足が冷える。二日酔で顔の赤くなる人にも使用します。
●ツムラ半夏瀉心湯エキス顆粒(医療用)は、胃部に痞えた(つかえた)感じがあって、胃の存在が気になるような胃弱の方や、神経や頭脳をよく使う方で度々胃腸炎を繰り返す方、あるいは冷えたもののとり過ぎや寝冷えなどから消化機能が失調し、食がすすまないとか下痢・軟便の方など、胃腸疾患に用いられる漢方薬です。
●漢方では、脾胃(消化器)の実熱、停水(ていすい)や気の痞え(つかえ)から生じる症状に用います。
●本剤は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)(後漢時代)収載の薬方を基本とした我が国の経験処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は7種類の生薬から成り、その主薬である半夏と薬効である瀉心(心窩部の痞塞感を除く)より名付けられました。
●コンセプトの「口臭が気になり、お腹がゴロゴロ鳴る方の下痢に」を基本に、過敏性腸炎の下痢型をはじめ、神経の過敏な方の急性・慢性の胃腸の症状に広く用いる。
●使用上の注意:疲労感を伴う慢性の下痢には、六君子湯や補中益気湯の方がよい。
●みぞおちがつかえて、腹がゴロゴロ鳴り下痢をして、食欲不振ではきけ、ゲップを伴う方に用います。
【主治】
胃気不和(膨満感・嘔吐・下痢)/痞証(寒熱錯雑痞)治療の代表方剤
●適応症:急・慢性胃腸カタル、醗酵性下痢、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症、悪阻(つわり)、胃アトニー症、胃・十二指腸潰瘍の軽症または予後、胃酸過多症、胃潰瘍、薬物による胃腸障害、不眠、口臭、神経性嘔吐、しゃっくり、心臓神経症。
次の症状のいくつかある方は、半夏瀉心湯が良く効く可能性が大きいです。
【効能・効果】
みぞおちがつかえ、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便または下痢の傾向のあるものの次の諸症:
急・慢性胃腸カタル、醗酵性下痢、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症
【成分】
半夏瀉心湯の構成生薬は、胃腸によい下記の7種類です。主薬の半夏は吐き気をおさえるための重要な生薬です。瀉心湯類に特徴的な黄ごんと黄連の組み合わせは、みぞおちの張りやつかえをとり、また、熱や炎症をさまします。人参にも滋養強壮作用のほか、みぞおちのつかえを治す作用があるようです。これに、健胃作用や緩和作用のある乾姜と大棗、甘草などが加わります。
本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.75gを含有する。
日本薬局方 ハンゲ(半夏)5.0g
日本薬局方 オウゴン(黄ごん)2.5g
日本薬局方 カンゾウ(甘草)2.5g
日本薬局方 タイソウ(大棗)2.5g
日本薬局方 ニンジン(人參)2.5g
日本薬局方 オウレン(黄連)1.0g
カンキョウ(乾姜)2.5g