商品説明
処方名:桃核承気湯
読み仮名:とうかくじょうきとう
●クラシエ 桃核承気湯 エキス細粒は、便秘、生理不順の漢方薬です。
●顔色は赤黒く、月経前に激しいイライラがあり、顔がのぼせやすく、瘀血(おけつ)症状の強い者に用います。
●体力はかなりあるが、のぼせやすく便秘の傾向がある、また女性の場合、生理がつらいと言った状態に悩まされている方があります。これらの方は漢方では「瘀血(おけつ)」といって、体内の一種の血行障害によって起こると考えています。ツムラ桃核承気湯エキス顆粒(医療用)は、効能効果にあるような瘀血(おけつ)症状をとるのに効果のある漢方薬です。
●病邪が太陽経を伝って膀胱に入り、熱と化して畜血の証を表したもので、実証向きの駆瘀血(おけつ)剤です。
●月経時などに精神異常や異常な言動を現す婦人はクラシエ 桃核承気湯 エキス細粒の証が多いです。
●クラシエ 桃核承気湯 エキス細粒は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく錠剤または顆粒剤としたものです。
●クラシエ 桃核承気湯 エキス細粒は調胃承気湯に桂枝・桃仁を加えたもので、桃核とは桃の種子を含む内果皮のことを言います。承気とは気をめぐらすという意味で、ここでは腸の機能を活発にし排便を促すことを指しています。処方名はこれらに由来します。
●首から上がのぼせやすいため顔色が赤黒く、その反面手足はひどく冷え、便秘がちの方に使用します。下腹部に抵抗・圧痛がある方に用います。
主 治
子宮、胃、腸の瘀血/瘀血症による便秘
【適応症】習慣性便秘、更年期症候群、月経不順、産後の悪路停滞、高血圧症、肩こり症、頭痛、冷え症、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、めまい、動脈硬化、痔核、にきび、しみ、湿疹、こしけ、坐骨神経痛、子宮(付属器)の充血炎症、ヒステリー、躁病、眼底出血、膀胱炎、打撲、皮下出血、むちうち、捻挫、会陰部打撲による尿閉、鼻出血、歯痛、不妊症。
効能・効果
比較的体力があり、のぼせて便秘しがちなものの次の諸 症: 月経不順、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、 便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
成 分
本薬1日量(6.0g)中:
日局トウニン5.0g、
日局ケイヒ4.0g、
日局ダイオウ3.0g、
日局カンゾウ1.5g、
乾燥硫酸ナトリウム1.0g
上記の混合生薬より抽出した桃核承気湯エキス粉末2500mgを含有する。
添加物として日局ステアリン酸マグネシウム、日局結晶セルロース、日局軽質無水ケイ酸、日局白糖、日局乳糖、含水二酸化ケイ素を含有する。
使用方法
通常、成人1日6.0gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
使用上の注意事項
【慎重投与】(次の患者には慎重に投与すること)
1. 下痢、軟便のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。]
2. 著しく胃腸の虚弱な患者[食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢等があらわれることがある。]
3. 著しく体力の衰えている患者[副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれがある。]
【重要な基本的注意】
1. 本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。
2. 本剤にはカンゾウが含まれているので、血清カリウム値や血圧値等に十分留意し、異常が認められた場合には投与を中止すること。
3. 他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。ダイオウを含む製剤との併用には、特に注意すること。
4. ダイオウの瀉下作用には個人差が認められるので、用法・用量に注意すること。
【妊娠・授乳の注意】
●大黄、芒硝、紅花により、流早産の危険性があります。
●授乳中は、乳児が下痢をする場合がありますので、使用には注意が必要です。