ツムラ3乙字湯エキス顆粒(医療用)189包(63日分)

商品説明

【商品説明】

処方名:乙字湯
読み仮名:おつじとう

●便が硬くて便秘しやすい方の、いぼ痔や切れ痔に用います。また、便秘により悪化する方に使用します。
●和式トイレをはじめとする日本人の生活様式や、酒・香辛料など刺激性の飲食物、冷え、過労などは肛門・直腸下部の静脈をうっ血させ、痔の発生と悪化の原因となりますが、とくに注意しなければならないのが便秘です。
●ツムラ乙字湯エキス顆粒(医療用)は、便通を整えるほか、局所の血液循環をよくし、出血と落痛をおさえるなど、内服によって痔の原因をとり除く漢方薬です。
●疼痛出血などを伴う痔疾の特効薬として繁用される柴胡剤です。
○体力が中くらい以上で、便秘がちの方に向いています。
×出血が長く続いたりして、体力の衰えている方の使用は好ましくありません。

●本剤は、徳川時代の漢方医原南陽(はらなんよう)の創方による処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は、江戸時代の医家原南陽の創方になります。原南陽は、自製の常用処方に甲・乙・丙・丁という十干の文字を付し命名しました。本方は原南陽創製常用の第2号処方といった意味あいで名付けられました。

【主治】
便秘傾向の痔核/大腸の血熱や湿熱による痔、出血
●適応症:痔核(いぼ痔)、きれ痔、便秘、脱肛、肛門出血、痔核の疼痛、女子の陰部掻痒症、皮膚病の内攻による神経症。

次の症状のいくつかある方は、乙字湯が良く効く可能性が大きいです。


【効能・効果】
大便がかたくて、便秘傾向のあるものの次の諸症:
痔核(いぼ痔)、きれ痔、便秘

【成分】
乙字湯の構成生薬は、下記の6種類です。
そのうち、柴胡、黄ごん、大黄、甘草などは、炎症をしずめ痛みをやわらげる働きをします。大黄には、便通をつける作用もあります。また、当帰には補血作用があり、升麻は痔核や脱肛によいといわれます。
本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス4.0gを含有する。
日本薬局方 トウキ(当帰)…6.0g
日本薬局方 サイコ(柴胡)…5.0g
日本薬局方 オウゴン(黄ごん)…3.0g
日本薬局方 カンゾウ(甘草)…2.0g
日本薬局方 ショウマ(升麻)…1.0g
日本薬局方 ダイオウ(大黄)…0.5g

ツムラ3乙字湯エキス顆粒(医療用)189包(63日分)

別効能効果のおすすめ漢方薬

売れ筋商品

最近チェックした商品