処方名:人参湯
読み仮名:にんじんとう
冷え症タイプの腹痛に!
●胃部に冷感がある。冷たくてサラサラした無色透明な唾液が多い。手足が冷えて寒がりで食欲がない(食事量が少ない)などの方に使用します。
●ツムラ人参湯エキス顆粒(医療用)は、手足などが冷えやすく、トイレが近い、よく下痢をする方、胃腸の弱い方によく、またふだん胃腸が弱くなくても冷たい飲食物のとりすぎや、寒冷の環境でお腹を冷やして、吐いたり、下痢する場合にも用いられます。
●新陳代謝機能が低下し、その結果胃腸の働きが低下した例に用います。
●本剤は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)、「金匱要略」(きんきようりゃく)(いずれも後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は4種類の生薬から成り、その主薬である人参の名をとって処方名とされました。理中湯とも呼ばれています。
●全体としては、中陽の不足。脾胃の虚寒を治す方剤となります。
●胃腸虚弱でみぞおちがつかえ、冷えにより激しい腹痛、下痢を起こし、食欲がなく、疲れやすい方に用いられます。
【主治】
脾胃虚寒(胃腸機能低下)/脾陽虚
●適応症:下痢、胃痛、嘔吐、胃アトニー、胃腸虚弱、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、消化不良症、急性胃炎、急性腸炎、急性・慢性胃腸カタル、胃拡張、悪阻(つわり)、萎縮腎、貧血症、虚弱児の自家中毒、小児の食欲不振、胃下垂症、胃液分泌過多症、肋間神経痛、よだれ症、喘息、糖尿病、アレルギー性鼻炎、小児周期性嘔吐症、病後体力低下。
次の症状のいくつかある方は、人参湯(理中丸)が良く効く可能性が大きいです。
【効能・効果】
手足などが冷えやすく、尿量が多いものの次の諸症:
下痢、胃痛、嘔吐、胃アトニー、胃腸虚弱。
【成分】
人参湯の構成生薬は、主薬の人参をはじめ胃腸によい下記の4種類です。滋養強壮薬でもある人参は、胃腸機能を高め体力や気力の回復を助けます。蒼朮には無駄な水分を取り除く作用があり、もたれや下痢に効果的です。これに、健胃作用のある乾姜、緩和作用の甘草が加わります。
本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.75gを含有する。
日本薬局方 カンゾウ(甘草)…3.0g
日本薬局方 ソウジュツ(蒼朮)…3.0g
日本薬局方 ニンジン(人参)…3.0g
カンキョウ(乾姜)…3.0g