処方名:麻黄附子細辛湯
読み仮名:まおうぶしさいしんとう
●発熱、発汗、悪寒、頭痛、身体痛など陽虚の表寒に対して用います。陽虚の表寒に対する基本処方です。
●老人や虚弱者のカゼ、初期に誤治で発汗し過ぎた場合に用います。
●典型的な症状を呈しないカゼ、葛根湯や香蘇散でかえって不快症状を呈する感冒に試してみると良いです。
●温表利水の作用があるので、アレルギー性鼻炎や寒冷じんましんなどにも良く効きます。
●虚弱体質の人や病後などで一時的に体力が落ちている人、お年寄りなど、病に対して抵抗力が弱っている人たちに適した漢方薬です。特に、風邪のひきはじめで咽(のど)に痛みがある場合、疲労感や悪寒の強い場合に使用されます。
●本剤は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)後漢時代収載の薬方を基本とした我が国の経験処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は麻黄、附子、細辛の3種類の生薬から成り、処方名はこれに由来します。
【主治】
陽虚カゼ(悪寒・微熱・四肢冷感・疼痛)/助陽解表の代表方剤/陽虚を伴う風寒表証
●適応症:風邪、咳、蓄膿症、アレルギー性鼻炎、花粉症、気管支喘息、気管支炎、流感、肺炎、神経痛。
【効能・効果】
悪寒、微熱、全身倦怠、低血圧で頭痛、めまいがあり、四肢に痛冷感のあるものの次の諸症:
感冒、気管支炎。
【成分】
麻黄附子細辛湯は、その名が示すよう麻黄と附子と細辛の3種類の生薬からなります。
麻黄は発汗・発散作用をもつ代表的な生薬で、病因を発散して追い出すような働きをします。
また、麻黄には薬理的にも重要な役割をする交感神経刺激薬のエアェドリン類が含まれます。この成分は
、西洋医学の気管支拡張薬と同様の作用を示し、咳やゼイゼイする喘鳴をおさえます。
これに、体をあたため痛みをやわらげる附子と細辛が加わります。
本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.75gを含有します。
日本薬局方 マオウ(麻黄)…4.0g
日本薬局方 サイシン(細辛)…3.0g
修治ブシ末(修治附子末)…1.0g