処方名:抑肝散加陳皮半夏
読み仮名:よくかんさんちんぴはんげ
【概算】
●ストレスの発散ができず、神経が高ぶる人に用いられます。
●貧乏ゆすりやチック、登校拒否症にも。登校前や出勤前になると腹痛や頭痛の起こる人に用いられます。
●ストレスの多い中間管理職や受験生の精神安定剤として使用されます。
●本剤の「抑肝(よくかん)」という名は、肝気(かんき)が高ぶって怒りやすく、神経質で、俗に癇(かん)が強いといわれるのを鎮静させるところから来ています。もとは神経が高ぶってひきつけなどを起こす小児のために創られた処方ですが、神経過敏や精神的な緊張で眠れない、あるいはイライラして落ち着かないとか、逆にうっとうしいといった方は年齢によらず用いることができます。イライラを落ち着かせ、神経を安定させる漢方薬といえます。
●ちょっとした物音にびくっとしたり、臍(へそ)の左に動悸や圧痛があるとか、顔などの筋肉がピクピク引きつる、睡眠中に歯ぎしりするといった場合があるのもツムラ抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒(医療用)を用いる一つの目安と考えられます。
●本剤は、わが国古来の経験による処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は抑肝散に陳皮、半夏を加えたもので、これを方剤名としました。
●「ストレスの発散ができず、神経が高ぶる人」を基本に、
1)小児の夜泣き、瘡症。
2)登校拒否症。登校前や出勤前になると頭痛や腹痛が起こる人。
3)精神的緊張状態の強い受験生や管理職の神経症、不眠症。
4)脳血管障害・動脈硬化症・高血圧症・パーキンソン病などで、興奮して神経が高ぶる人。
【主治】
肝脾不和(神経症・過敏性結腸炎)にさらに嘔吐を伴う病態
●適応症:神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、自律神経失調症、更年期障害、高血圧又は動脈硬化による神経症状、小児夜啼症、中風、疲労症、悪阻(つわり)。
次の症状のいくつかある方は、抑肝散加陳皮半夏が良く効く可能性が大きいです。
【効能・効果】
虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症:
神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症。
【成分】
抑肝散加陳皮半夏の構成生薬は下記の9種類です。
柴胡は、熱や炎症をさまし、腹直筋など筋肉の緊張をゆるめる働きをします。
釣藤鈎には、脳循環をよくする作用があるとされ手足のふるえ・けいれんなどにも効果的と考えられます。
蒼朮と茯苓は、水分循環を改善する漢方の代表的な利尿薬です。
茯苓には、気分を落ち着けたり、動悸をしずめる作用もあると言われます。
さらに、血行をよくして貧血症状を治す当帰と川きゅう、胃の働きを高める陳皮と半夏、緩和作用の甘草が加わります。
本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.75gを含有します。
日本薬局方 ハンゲ(半夏)…5.0g
日本薬局方 ソウジュツ(蒼朮)…4.0g
日本薬局方 ブクリョウ(茯苓)…4.0g
日本薬局方 センキュウ(川きゅう)…3.0g
日本薬局方 チンピ(陳皮)…3.0g
日本薬局方 トウキ(当帰)…3.0g
日本薬局方 サイコ(柴胡)…2.0g
日本薬局方 カンゾウ(甘草)…1.5g
チョウトウコウ(釣藤鈎)…3.0g